高速圧入・組立マシン制御のデモンストレーション
  最小連続補間0.5msec
  業界最速の同期制御  (最速の理由と実測データ)

  最速の理由や位相制御の効果を説明しています。
 
 テクノのオープンMCでは、主軸3000rpmの高速圧入・組立マシンの実績があります。
 2つの円板で模擬して、簡単なデモンストレーションをおこないます。

2 ヘッド上下とワーク送り軸の移動
  ■面倒な設定や調整は不要(サーボ系の最適調整のみ)
  ■低速〜高速(3000rpm)全てで正確に同期
    オーバライドで速度を自由に変更
  ■指令データは、簡単に表形式で定義
  ■ピッチ毎に送り量を微妙に修正可能
  ■テクノのPCソフトだけでも運転
    (ラダーの負担は最小)
  ■PLCラダーから設定や変更も簡単
1 マシンと動作のイメージ

  ヘッドの上下動作とワークの移動
  の同期制御のようすです。
  ヘッド上昇中に、ワークをピッチ分
  正確に移動させます。3000rpm
  では、1周期が20msecです。
主軸同期のピッチ送り
  ■圧入区間
   (ワーク停止区間)
   約120度
  ■ヘッド上昇
    区間
   (ワーク移動区間)
   約240度
   
主軸動作の模擬
      ワーク軸模擬の円板
 ■部品間送りピッチ
   30度
   8mmボールネジで
   0.67mm相当
 ■ワーク間送り
   90度
   8mmボールネジで
   2mm相当
  ワークに連続・高速で部品を圧入します。
  圧入のピッチは、0.5〜2mm程度で
  ワークには、数十の部品を連続圧入します。
  ワークも連続供給され、ワーク間のピッチは、
  部品間ピッチより大きいのが通常です。

  @主軸ヘッドがリンク・カム機構で上下。
  Aヘッド上昇中にワークをピッチ移動し、
   圧入位置で停止。
  Bヘッドが下降して部品を圧入。
  C必要数@~Bを繰り返し次のワークへ移動
高速圧入マシンの機構
TOPへ戻る
3 円板デモンストレーション
  主軸とワーク軸の機構を簡単な円板にたとえて同期性の
  デモンストレーションをします。
 主軸(ヘッド上下)模擬の円板
従軸同期・ワーク送り
4 デモンストレーションのポイント
高速同期制御の動画動画
5 位相制御
  実機では、機構の慣性や剛性の条件で、主軸とワーク軸機構でサーボ系の
  応答性が異なります。
  位相制御により応答性を補償して、低速〜高速まで常に正確に同期できます。
  オープンMCの内在機能ですので、お客様は機構に応じた最適なパラメタを
  設定するだけです。
6 同期精度の解析
  オープンMCには、同期精度をμm単位で検証する
  ための計測と解析手段を内蔵しています。
  位相制御の最適調整も簡単です。
  図は、主軸回転角(横軸:度)と従軸(縦軸位置)
  の同期性を検証した事例です。
  位相制御の効果で、1000〜3000rpmの全領域
  で完全に同期しています。
     
位相補償と高速同期制御
7 もう少し詳しく知りたい方に